つぶやき

1300年前に渡来した高句麗人たちが作った高麗(こま)神社へ。埼玉にはもともと高麗郡があった。

yurihana1228

神社は、全く関心がなかったのだけど、歴史を学んでいくと神社が面白くなり、今では歴史や縄文好き仲間と神社巡りをしています。

今日は、埼玉県日高市にある高麗神社。

こちらは1300年前に渡来してきた高句麗の人々が集まって、御祭神の高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)を主祭神とする神社。

神社が独自に作ってた、こんな漫画も買っちゃった!

1300年前に、高句麗や百済や新羅の人々が日本に渡ってきて、その技術や文化を日本に伝えた。たとえば農業や機織り、蚕とも言われているが、これは出雲族ではないの?と疑問。

その名残が、いまも埼玉に高麗神社として高麗氏の方々が残している。九州には百済伝説も残っているし、埼玉県新座市の由来は新羅だったことも初めて知った。こんなにも渡来の名残が今も残っている。

鳥居をくぐると
こんな由緒書きも
天皇家がいっぱい来てる。繋がりが深いみたい。
ちっちゃく高句麗の「句」の字が書いてあった!

そして今回、行きたかったところがここ!

水天宮!ここは安徳天皇が祀られている。徒歩10分ほどの山の上にあった。

安徳天皇は第81代天皇。3歳にして即位し、平家滅亡の際に8歳という若くして崩御した天皇。

なんと一緒に来た友人の先祖は安徳天皇の乳母(平時子)の系統だという。

そして安徳天皇は乳母と一緒に入水して崩御されたらしいが、実は生き延びていた説もあり、それが船に乗って鳥取県の賀露港に着いたと書いてあるのだ。賀露港といえば、わたしの地元であり、よく市場に買い物に行く場所である。まさか安徳天皇と鳥取の関係も驚いた。

他にも安徳天皇の鳥取伝説は色々ありとても興味深かった。ご縁が繋がり嬉しく思う。

日本人でありながら126代の天皇について、まったくわからないだが、色々と疑問はある。

  • 神武天皇より前にも天皇(ウガヤフキアエズ)が何代もいたのに、なぜ初代が神武天皇なのか?
  • 宮内庁のHPに書いてある天皇陵墓はみな古墳なのに、安徳天皇のみお寺の写真。何か差がありすぎる気がする。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
Yuriko Kurihara
Yuriko Kurihara
写真とマンサンダルと縄文好き
西東京市在住。鳥取生まれ。広島育ち。
3人の子ども(大1高1小6)の母。
人間の持つ本来の力の可能性や歴史・世の中の真実に興味があります。縄文情報、求む。
記事URLをコピーしました